スマ留の口コミ評判に関する回答集

「スマ留」という留学サービス、最近名前を目にする機会も多くなってきましたよね。海外留学したいと思っている人にとっては、気になる存在かと思います。もしあなたが、「スマ留で留学してみたいけど、利用しても大丈夫かな..?」「口コミ評判も気になるな..」と思っているようでしたら、是非読み進めてください。有益な情報になるかと思います。

はじめまして。私は、留学生アドバイザーの仕事をしているHiroと申します。いままで私が留学生アドバイザーとして面倒を見てきた留学生さんの数は、たぶん2千人は超えるかと思います。10年以上留学業界に居て、毎年200人以上の留学生さんのお世話をしているので、これ位の数にはなります。でもあらためて2千という数字を見ると、我ながら少し驚きます。

さて、今回このサイトでは、スマ留と言う留学サービスについて、皆さんが疑問に思っていることや、不安に感じているであろうこと、ネットで口コミや評判になっていることに対して、私の方からお答えしていきます。いままで留学生アドバイザーとして、沢山の留学生さん、留学エージェントを見てきた経験がありますので、きっとあなたのお役に立てるかと思っています。では、どうぞよろしくお願いいたします。

かしこく、サクッと、留学。「スマ留」


さて、皆さんがスマ留に対して疑問に感じたり、不安に思うことは、次のようなことではないでしょうか?

  • スマ留の口コミ情報があまり見つからないけど、大丈夫?
  • スマ留は、低価格過ぎて逆に不安なんだけど…
  • スマ留で詐欺とかに遭わない?
  • スマ留に振込した後、倒産したりしない?
  • グーグルでスマ留を検索すると「危険」「トラブル」とうキーワードが出てくるけど大丈夫?
  • スマ留は本当に無料で相談だけ乗ってくれるの?
  • スマ留より、やっぱり留学ジャーナルとかWISHの方が安心かな?

それでは、こららの疑問・不安に対して、留学生アドバイザーである私と一緒に見ていきましょう。

スマ留の口コミ評判を1つずつ検証

気になる口コミ評判 その1(口コミ量が少ない?)

スマ留の口コミ情報があまり見つからないけど、大丈夫?

そうなんです。スマ留の口コミ情報を探そうと思っても、公式サイト以外に利用者の口コミや感想の情報がなかなか見つからないんです。これは、実はスマ留に限らず、他の留学エージェントでも同様なんです。「留学エージェント名+口コミ」で探しても、見つかるのは、就職先としての働いている人の口コミ評判情報ばかし。職場としてのエージェント情報も多少は参考にはなりますが、実際に私たちが知りたいのは利用体験談ですから、ちょっと別ですよね。ここで、留学生アドバイザーとして、たくさんの留学生に接してきた私の経験の中からお話しをします。まず、留学エージェントさんに対するクレームや不満というのは、実はあまり多くはありません。これは、どういうことか、説明しましょう。非常に悪質であるとか、倒産してしまった、といような場合は別ですが、留学とは、いったん銀地に到着して語学学校での学生生活が始まると、留学エージェントの存在はさほど感じなくなります。留学エージェントの価値は、留学に行くまでが一番であり、留学中、留学後は、留学エージェントのことはあまり考えなくなります。だから、帰国後に、留学エージェントのことをSNSやブログで発信することもあまりありません。そんな中でも、わたしが聞いた留学エージェントに対する不満やクレームとしては、「費用が高かった」「費用に見合ったサービスをしてもらっていない」といった悪い評判の内容です。要は、留学エージェントに支払った、いわゆる「留学サポート費」が高すぎる!という悪い意味での評判です。留学費用は、語学学校や宿泊などの実費と、エージェントに対する留学サポート費用から成り立っています。支払い費用が変わってくるのは、留学サポート費用が、各留学エージェントによって大きく異なるからです。少し違う視点で見ますと、だから、安い留学サポート費用の会社は、さほど悪口が出ることもありません。生徒さんも、問題に感じることが少ないからです。一方で、高額な留学サポート費用を要求する会社の場合に、時に悪評の口コミが発生するわけです。「こんなにサポート費用を払ったのに、それに見合った仕事をしてくれない」とか、「同じ語学学校の友達と情報交換したら、自分がすごく高い費用を払って来ていることに気が付いた」、といったケースです。スマ留は、留学サポート費用が安いのが特徴の留学エージェントです。そういう意味では、サポート費用やサポート内容で問題になる、という可能性は低いと言えます。

気になる口コミ評判 その2(最大半値以下だと)

スマ留は、低価格過ぎて逆に不安なんだけど…

留学エージェントに対する悪い口コミの多くは、高額の留学サポート費用に対する不満であることを、前の質問に対する答えとしてお伝えしました。スマ留の場合は、安いサポート費用が特徴の留学エージェントなので、こういった不満には直面しないで済みます。でも、やっぱり最大半値以下という、スマ留のこれだけ低価格は、なんだか不安になる、という人もいますよね。それはそれで、気持ちわかります。「何でこんなに安いの?」「何か裏があるんじゃないの?」とか、思っちゃいますよね。スマ留の留学費用が、なぜ他社に比べて安いかの理由については、公式サイトや公式資料でも、明確に述べています。スマ留の留学システムは、私から見ても画期的な面があり、価格が安く出来ることも、納得がいきます。スマ留が採用した画期的なシステムというのが、各語学学校の低稼働率時間帯を有効活用したこと。通常の語学学校は、日中がメイン。特に午前中の稼働率が一番高いです。スマ留では、午後クラスやイブニングクラスの受講することなります。稼働率が低いこの時間帯に生徒を増やせることは、たとえ多少安い授業料で生徒さんを受け入れたとしても、語学学校としてもメリットがあります。だから、利用者と提供者のWin-Winの関係になるわけですね。これであれば、留学費用が安くなることに納得がいくわけです。このシステムを採用するにあたっては、世界各国の語学学校との事前交渉が色々と大変だったかと思います。でも、このようなシステムを採用できたからこそ、低価格も実現できたのだと思います。これは、まさにスマ留の最大の強みだと言えます。それと、留学サポートに関しても、最低限の範囲に抑えています。基本サポートは無料、有料サポートも明瞭な料金体系を示して、低価格で提供しています。サポートを手厚くして、費用も上げることも出来たでしょうが、それでは競合他社との差別化ができません。スマ留は、あらゆる面で費用を抑える方法を採用し、独自の低価格路線で勝負しているのがわかります。従って、価格の面でも評判が良いかとには、納得がいきます。

気になる口コミ評判 その3(詐欺?)

スマ留で詐欺とかに遭わない?

スマ留ではありませんが。留学予定者で留学詐欺に遭われた方は存在します。留学斡旋会社というのは、大小、国内外を含めると、何百社とあります。その中には、誠実性が大きく欠ける、評判が著しく悪い斡旋会社もあったようです。留学費用を支払った後に連絡が取れなくなった、というようなのが主なケースです。そのような場合、契約書も無い場合が多いです。スマ留おいては、当たり前ではありますが、サービス約款(やっかん)はきとんと存在しますし、契約書も交わされます。ただ私たちは、サービス約款の内容にきちんと目を通しておく必要はあります。留学エージェントとのトラブルが発生するとしたら、留学前のキャンセルに関してが大半です。サービス約款は、まともな留学エージェントであれば、どこにでもあります。当然スマ留においても、サービス約款が存在し、その第8条で、キャンセル時の費用についての記述があります。一度申し込みを済ませた後は、キャンセル費用(もしくは申込金の放棄)が発生します。これは、申込日、および渡航日から、現在どれくらの日数にあるかによって金額が変わってきます。キャンセル費用や日数の規定というのは、エージェントごとに異なります。まともでない悪質なエージェントの場合は、法的に有効となるこのようなサービス約款がなかったり、提示を拒む可能性もありますので、注意が必要です。

気になる口コミ評判 その4(倒産リスク?)

スマ留に振込した後、倒産したりしない?

留学業界では過去に、大手留学エージェントが倒産したことがあります。大きな倒産劇としては、2つあります。1つ目は、2008年の株式会社ゲートウェイ。負債額は、約12億9千万円。渡航前の約1,300人と、渡航中の約1,000人の、合計約2,300名が被害を受けることとなりました。2つ目は、2010年の株式会社サクシーオです。負債額は約8億円。渡航前の435人と、渡航済みの205人の、合計640名が被害を受けました。このように、大手であっても倒産する可能性はあります。留学費用の支払いは、まずは契約時に申込金、そして渡航が近づいてきたら、残りのお金を支払うことになります。申込金の金額は、留学エージェントによって異なります。スマ留は5万円、留学ジャーナルは3万円以上(プログラムにより異なる)、WISHは12週迄の留学が5万円、12週を超えると10万円です。申込金に関しては、即日もしくは一定期間(通常1週間前後)を過ぎたら返金はありませんので、ご注意ください。まれに、「一度申し込んだら、キャンセルしても申込金が返金されなかったので詐欺だ!」という声を耳にしますが、これは詐欺などではなく、留学エージェントとの契約内容なのです。なので、契約時、もしくは事前に、サービス約款のキャンセル時の返金についての記述を、あなたの目でしっかりと確認しておくことを強くお勧めします。留学エージェント利用の際に用心する点としては、申込金以外の残りの費用の請求をあまりに不自然に早く支払うように催促してくる会社は用心した方がいいです。資金繰りに苦慮しているおそれがあります。あまりに怪しいと思った際は、申込金を捨ててでも、他のエージェントに乗り換える必要が出てくるかもしれません。スマ留では、出発3カ月前に請求書が送られてきて、そのタイミングで支払いとなります。また、留学エージェントを選ぶ際に、留学エージェントの倒産を用心して、語学学校に直接申し込みする、という方法もあります。しかし、これはまた別のリスクが発生します。語学学校が倒産した場合です。留学エージェントを通していた場合、あなたが行く予定だった語学学校が倒産したとしても、留学エージェントから語学学校に未だお金が支払われていなければ、救済を受けられる可能性があります。しかし、あなたが語学学校に直接費用を払ってしまって、倒産してしまったらお金は戻ってきません。ですので、どちらの方が安心とも言い難いところがあります。

気になる口コミ評判 その5(危険・トラブル?)

グーグルでスマ留を検索すると「危険」「トラブル」とうキーワードが出てくるけど大丈夫?

Googleで「スマ留」と検索すると、「スマ留 危険」とか「スマ留 トラブル」といった関連キーワードが出てきます(ちなみにヤフーでは出てこなかったです)。こんな物騒な関連キーワードを目にすると、「スマ留、ちょっと危ないんじゃない?」「どんな罠が待ってるの?」「スマ留の実際の評判って悪いんじゃない?」などとと不安になりますよね。では、実際にブログやSNSで、スマ留でトラブルに巻き込まれた例や、スマ留が危険な会社であるという口コミ情報を発信している人がいるのかを調べてみました。そうしたら、3年前の2016年に1件だけ発見しました。スマ留を利用して留学した40代の女性の方のクレームです。宿の予約ミスがあった、さらにスマ留は留学先で高額なお金を払うシステムだ、という内容です。留学最後日の宿泊予約にミスがあったようです。このことに対しては、スマ留スタッフの人も、スマ留側の不手際に対し、相手側にきちんと謝罪をしていました。スマ留は2015年にサービスを開始した会社で、その開始1年後に(目に見える範囲ではありますが)このトラブルがありました。もちろん宿泊手配ミスなどはあってはなりません。利用者としては、とんだ迷惑です。ただ、留学エージェント選定にあたって、この1件のトラブルだけでスマ留を候補から外すのはどうかな、と思います。留学エージェントはどこも、語学学校や宿泊先の手配を、ひとつひとつ手作業に近い形でやっています。人がやることですから正直、時にはミスもあります。これはスマ留に限らず、どこの留学エージェントでも同じです。今までに一度のトラブル対応やクレーム処理もしたことがない企業など無いわけで、要はその後の対応だと私は思っています。それと、スマ留は留学先で高額なお金を払うシステム、というクレーム内容に対しては、スマ留は完全に否定をしています。この女性が具体的にどのようなことを言っているのかまでは不明です。ただ、私から見ても、現地で高額なお金を払う、というシステムはありえないと思います。通常、留学エージェントとは、期間、場所、サービス内容をお互い合意したうえで、契約を結びます。期間の延長や学校や宿泊先の変更があれば別ですが、そうでなければ追加の費用などは、発生のしようがありません。このクレーム内容は、私的には意味が理解できませんでした。なお、Googleで「スマ留 危険」「スマ留 トラブル」といった関連キーワードが出てくる理由についてですが、理由としては2つ考えられます。1つは、スマ留の危険性やトラブルに関する口コミが知りたくて、これらのキーワードを入力した人が複数いたから。2つ目は、競合エージェントが、ネガティブキャンペーン(ステマの一種)として、人的もしくは機械的に、これらのキーワードを大量に検索キーワードとして入力させ、スマ留の評判を落とそうとした可能性がある、ということです。このネット使ったネガティブキャンペーンという手法は、実はけっこうよくやられています。Googleの仕組みとしては、よく検索されたキーワードが、関連キーワードとして表示されるようになっていますので、その仕組みを利用した手法になります。

気になる口コミ評判 その6(本当に無料?)

スマ留は、本当に無料で相談だけ乗ってくれるの?

スマ留を含めて、大手の留学エージェントの無料カウンセリングや無料セミナーは、その名前の通り、本当に無料です。行ったら、実際はお金を取られた、なんてことはありません。当然、留学エージェントとしては、そのまま留学申し込みをして欲しいというのはあるでしょうが、相談したからといって、必ず申し込みをしなければならないなてことは、もちろんありません。決定権は、あなたにあります。いずれにしましても、留学エージェントの無料セミナーや無料カウンセリングは、絶対に受けることをお勧めします。それらをせずに、いきなり申し込むのはやめた方がいいです。それと、 ネットで見つけた、世間の口コミ評判だけを頼りに、留学エージェントを決めてしまってもいけません。 実際に、エージェントのオフィスに行ったり、カウンセラーに直接会って、その留学エージェントが信頼できそうかを、肌で感じるようにして下さい。一度会ったら断りづらくなる、なんて思わなくていいです。相手からしたら、断る人なんて今までに沢山会ってきているわけですから、大丈夫です。仮に、その後に勧誘電話があったとしても、もしもあなたが利用する気がなければ、電話口で断ればよいだけの話です。逆に、あなたが利用したいと思えば、さらなる疑問点を相手にぶつけてみましょう。スマ留の無料カウンセリング、無料セミナーも、まったく同様です。完全無料ですし、気に入れば利用すればいいし、自分に合わないと思ったら、断って大丈夫です。

気になる口コミ評判 その7(大手以下?)

スマ留より、やっぱり大手の留学ジャーナルとかWISHの方が安心かな?

歴史と実績と言う面では、留学ジャーナルとかWISHの方が上です。留学ジャーナルの創業は1971年(設立2003年)、WISHは1987年です。一方のスマ留は2014年なので、まだまだ新しい留学エージェントです。実績が安心感に繋がるのならば、大手の老舗留学エージェントの方が、安心して利用することが出来るでしょう。ただ、安心感を現在の業績や企業規模等で見るならば、スマ留にも安心感があります。スマ留の運営会社である株式会社リアブロードの資本金は、1億1千万円もあるんです。

まとめ ~スマ留の口コミ評判の疑問や不安は解消しましたか?~

スマ留のネット上での口コミ評判で、あなたが気になっているであろう疑問や不安に対して、わたくし留学生アドバイザーの立場からお答えさせて頂きました。結論を言いますと、スマ留を留学エージェントとして利用することに問題はないと、私は考えます。低価格については、薄利多売というよりも、根本的なビジネスシステム自体が低価格化を実現できる体制になっているという側面が強いです。なので、その点の不安はありません。また、一部の留学エージェントのような留学サービス費用の過剰な請求も、スマ留にはありません。もしあなたが、留学期間中も含め、手取り足取り全て留学エージェントに頼りたいということであれば、費用が高めの大手エージェントの利用をした方がいいかもしれません。逆に、ある程度の情報収集は自分自身で出来るし、現地での過剰なサポートは不要で、とにかく出来るだけ安く留学に行きたい、という人にはスマ留はおすすめです。スマ留でも、当然、親身にカウンセリングに乗ってくれますし、手続きも全て代行してくれます。現地に行ってしまえば、実際にはそれほど留学エージェントのサポートは必要としないで生活できます。相談事があれば、語学学校には通常カウンセラーがいますし、クラスの先生、クラスメートもいろいろとあなたの相談に乗ってくれるはずです。スマ留は企業としても、2018年に現在の親会社にM&Aされたことにより、資本的にもより安定した企業となっています。スマ留の将来性を見越してのM&Aでしたので、それだけスマ留のシステムが画期的だったと解釈できます。スマ留は、2018年以降、大きく利用者も拡大していています。実績もどんどんと積んでいっています。特に、大学との提携・協賛が目立っています。大学がスマ留を提携先パートナーとして選ぶという事実は、私たちにとっての安心材料のひとつにもなると感じています。留学を決めるにあたっては、いきなり申し込みするよりかは、一度セミナーか無料カウンセリングを受けることをおすめします。まずは実際にあなたが直接会って確かめて、必要な情報をしっかりと質問してから、最終的に留学先や期間を決めるようにして下さいね。では、あなたが留学を通して、素晴らしい体験をされることを心より願っています。

格安留学サービス「スマ留」

スマ留利用にあなっての不安や心配をさらに払拭したい方。東京、大阪、名古屋、福岡などの留学エージェント情報を収集したい方は、スマ留の口コミ評判 7つの不安を払拭したい? を見てみるのも良いと思います。